 |
 |
 |
JR東日本231系と並んだ313系。国府津はJR東海の普通列車が見られる最も東。(2012年12月29日 国府津) 2013年1月記 |
313系ロングシート車の車内。トイレはありますが旅情はなし。(2012年12月29日) 2013年1月記 |
国府津を出発すると早速左車窓に富士山が見えてきました。(2012年12月29日 国府津〜下蘇我) 2013年1月記 |
 |
 |
 |
松田駅は小田急電鉄との乗り換え駅ですが、背後に富士山。(2012年12月29日 松田) 2013年1月記 |
松田駅のホームから見た富士山。やっぱり大きいです。(2012年12月29日 松田) 2013年1月記 |
松田駅のホームから見た富士山、朝がいいようです。この後30分くらいで雲がかかって見えなくなりました。(2012年12月29日 松田) 2013年1月記 |
 |
 |
 |
松田駅には小田急線との連絡線があって特急「あさぎり」だけがここを通ります。(2012年12月29日 松田) 2013年1月記 |
松田駅に停車中の小田急電鉄からの「あさぎり」。乗務員も小田急からJRへ交代。(2012年12月29日 松田) 2013年1月記 |
松田駅から御殿場線に入り、御殿場へ向かう小田急電鉄「あさぎり」。(2012年12月29日 松田) 2013年1月記 |
 |
 |
 |
松田駅のホームからは小田急電鉄の新松田駅が見えます。(2012年12月29日 松田) 2013年1月記 |
313系2両+211系2両で4両編成の沼津行き。朝夕には4両や5両編成も走ります。(2012年12月29日 松田) 2013年1月記 |
313系と並んだ211系。211系が走るのは朝と夕方のみのようです。(2012年12月29日 御殿場) 2013年1月記 |
 |
 |
 |
御殿場駅。御殿場線で最も大きい駅になります。(2012年12月29日 御殿場) 2013年1月記 |
御殿場駅前にはD52が飾られていました。(2012年12月29日 御殿場) 2013年1月記 |
御殿場駅。D52は現役時代、この御殿場線を走っていたそうです。(2012年12月29日 御殿場) 2013年1月記 |
 |
 |
 |
313系2両。御殿場線の昼間はほとんどが313系2両編成です。(2012年12月29日 御殿場) 2013年1月記 |
211系車内。赤い座席のロングシートです。トイレもありませんが211系だけで走ることはないようです。(2012年12月29日) 2013年1月記 |
313系セミクロスシート車車内。これのほうがローカル線旅情が味わえます。(2012年12月29日) 2013年1月記 |
 |
 |
 |
313系ワンマン車車内。右上の写真の車両とほとんど変わらないのですが、ワンマン運転車なので整理券発行機があります。(2012年12月29日) 2013年1月記 |
313系ワンマン車車内には運転席後方に運賃箱があります。(2012年12月29日) 2013年1月記 |
沼津駅前にはC58の煙室扉と動輪が飾られていました。(2012年12月29日 沼津) 2013年1月記 |
 |
 |
 |
313系2両。運転席のすぐ上にパンタグラフがあるのがいいですね。通称「前パン」。(2008年7月20日 沼津) 2013年1月記 |
371系の新宿〜沼津間「あさぎり」ですが、現在は走らなくなりました。(2008年1月28日 小田急電鉄祖師ヶ谷大蔵) 2013年1月記 |
371系の新宿〜沼津間「あさぎり」ですが、現在は走らなくなりました。(2007年12月15日 小田急電鉄豪徳寺) 2013年1月記 |