 |
 |
 |
キハ40系の西出雲行き。(2017年8月8日 米子) 2017年8月記 |
キハ187系の鳥取~益田間「スーパーまつかぜ」。(2017年8月8日 出雲市) 2017年8月記 |
玉造温泉駅。(2017年8月8日 玉造温泉) 2017年8月記 |
 |
 |
 |
キハ40系の西出雲行きと伯備線115系の新見行き。(2017年8月9日 米子) 2017年8月記 |
キハ40系の西出雲行きと381系の岡山~出雲市間「やくも」。(2017年8月9日 松江) 2017年8月記 |
キハ187系の米子~益田間「スーパーまつかぜ」。(2017年8月9日 松江) 2017年8月記 |
 |
 |
 |
JR西日本の券売機でICカードにチャージする場合、カードを差し込む必要はなく、カードを置くだけです。(2017年8月9日 米子) 2017年8月記 |
幡生駅で山陽本線と合流します。(2017年8月12日 幡生) 2017年8月記 |
キハ40系の新下関~東萩間「○○の話」。(2017年8月12日 山陽本線下関) 2017年8月記 |
 |
 |
 |
キハ40系の新下関~東萩間「○○の話」。(2017年8月12日 山陽本線下関) 2017年8月記 |
キハ40系の新下関~東萩間「○○の話」。(2017年8月12日 山陽本線下関) 2017年8月記 |
キハ40系の新下関~東萩間「○○の話」。(2017年8月12日 山陽本線下関) 2017年8月記 |
 |
 |
 |
キハ40系の新下関~東萩間「○○の話」。(2017年8月12日 山陽本線下関) 2017年8月記 |
キハ40系の新下関~東萩間「○○の話」。(2017年8月12日 山陽本線下関) 2017年8月記 |
キハ40系の新下関~東萩間「○○の話」。(2017年8月12日 山陽本線下関) 2017年8月記 |
 |
 |
 |
米子駅では境港線が接続します。(2016年8月2日 米子) 2016年8月記 |
米子駅前にC57の動輪。(2016年8月2日 米子) 2016年8月記 |
真夏なのに除雪車が待機。(2016年8月2日 米子) 2016年8月記 |
 |
 |
 |
キハ126系の鳥取~出雲市間「とっとりライナー」。(2015年10月5日 伯耆大山) 2015年10月記 |
キハ126系の鳥取~出雲市間「とっとりライナー」。(2015年10月5日 伯耆大山) 2015年10月記 |
キハ126系の鳥取~出雲市間「とっとりライナー」。(2015年10月5日 出雲市) 2015年10月記 |
 |
 |
 |
直江駅の駅舎は使われていませんが残っています。(2015年10月6日 直江) 2015年10月記 |
直江駅。実際の駅は橋上無人駅。この駅のそばを出雲空港からの空港バスが通り、バス停もあります。(2015年10月6日 直江) 2015年10月記 |
キハ187系の鳥取~益田間「スーパーまつかぜ」。(2015年10月6日 直江) 2015年10月記 |
 |
 |
 |
キハ126系の米子~益田間「アクアライナー」。(2015年10月6日 直江) 2015年10月記 |
キハ126系の米子~益田間「アクアライナー」より。(2015年10月6日 小田~田儀) 2015年10月記 |
波子駅。(2015年10月6日 波子) 2015年10月記 |
 |
 |
 |
波子駅のホームより。(2015年10月6日 波子) 2015年10月記 |
キハ126系の米子~益田間「アクアライナー」より。(2015年10月6日 折居~三保三隅) 2015年10月記 |
キハ187系の鳥取~益田間「スーパーまつかぜ」。(2015年10月6日 益田) 2015年10月記 |
 |
 |
 |
キハ187系の鳥取~益田間「スーパーまつかぜ」。(2015年10月6日 益田) 2015年10月記 |
キハ120系の浜田行きワンマンカーより。(2015年10月6日 折居~三保三隅) 2015年10月記 |
キハ120系の益田行きワンマンカー。(2015年10月6日 浜田) 2015年10月記 |
 |
 |
 |
浜田駅。(2015年10月6日 浜田) 2015年10月記 |
浜田駅前。(2015年10月6日 浜田) 2015年10月記 |
キハ187系の鳥取~益田間「スーパーまつかぜ」。(2015年10月6日 浜田) 2015年10月記 |
 |
 |
 |
キハ120系の出雲市行きワンマン列車。(2015年10月6日 浜田) 2015年10月記 |
キハ126系の米子~益田間「アクアライナー」。(2015年10月6日 江津) 2015年10月記 |
キハ120系の出雲市行きワンマン列車とキハ126系の米子~益田間「アクアライナー」。(2015年10月6日 江津) 2015年10月記 |
 |
 |
 |
山陰本線は江津駅近くで江の川の河口付近を渡ります。(2015年10月6日 江津) 2015年10月記 |
山陰本線は江津駅近くで江の川を渡ります。(2015年10月6日 江津) 2015年10月記 |
キハ187系の鳥取~益田間「スーパーまつかぜ」。(2015年10月6日 江津) 2015年10月記 |
 |
 |
 |
キハ120系の益田行きワンマン列車。(2015年10月7日 浜田) 2015年10月記 |
山陰本線キハ40系と山陰本線の支線部分の仙崎行きキハ120系。(2015年10月8日 長門市) 2015年10月記 |
キハ120系の益田行き。(2015年10月8日 長門市) 2015年10月記 |
 |
 |
 |
鳥取大学前駅からは鳥取空港が荷物が少なければ徒歩圏です。(2015年9月5日 鳥取大学前) 2015年9月記 |
キハ40系の鳥取行き。(2015年9月5日 鳥取大学前) 2015年9月記 |
キハ40系の山陰本線普通列車は鳥取で乗り換えになります。(2015年9月5日 鳥取) 2015年9月記 |
 |
 |
 |
キハ40系。手前から山陰本線上り、山陰本線下り、因美線。(2015年9月5日 鳥取) 2015年9月記 |
キハ126系の豊岡~鳥取間「ジオライナー」。(2015年9月5日 鳥取) 2015年9月記 |
キハ126系の豊岡~鳥取間「ジオライナー」。(2015年9月5日 鳥取) 2015年9月記 |
 |
 |
 |
キハ126系の豊岡~鳥取間「ジオライナー」とキハ121系。(2015年9月5日 鳥取) 2015年9月記 |
キハ126系の豊岡~鳥取間「ジオライナー」。(2015年9月5日 鳥取) 2015年9月記 |
キハ40系の鳥取行きが終着駅に到着。(2015年9月5日 鳥取) 2015年9月記 |
 |
 |
 |
キハ40系の鳥取行きが終着駅に到着。(2015年9月5日 鳥取) 2015年9月記 |
キハ40系の鳥取行きが終着駅に到着。「因幡の白兎」だと思いますが、なぜこの1両だけがこのデザインなのか不明。(2015年9月5日 鳥取) 2015年9月記 |
キハ126系の鳥取~米子間「とっとりライナー」。(2015年9月5日 鳥取) 2015年9月記 |
 |
 |
 |
キハ40系の西出雲行き。オリジナルスタイルから窓が改造されています。(2012年8月26日 米子) 2013年8月記 |
キハ40系より。宍道湖が見えてきました。快晴で気持ちいいです。(2012年8月26日 松江~乃木) 2013年8月記 |
キハ40系の浜田行き。キハ47形の2両編成、西出雲までは電化区間を行きます。(2012年8月26日 荘原) 2013年8月記 |
 |
 |
 |
キハ40系。山陰本線西部のキハ40系は黄色のカラーでしたが、単色化で元の色に戻されつつあります。(2012年3月25日 下関) 2013年8月記 |
田儀駅。日本海が目の前の駅です。(2010年7月27日 田儀) 2013年8月記 |
キハ126系の米子~益田間「アクアライナー」が日本海を見ながら通過。(2010年7月27日 田儀) 2013年8月記 |
 |
 |
 |
出雲市駅は出雲大社を形どったデザインですが、入口部分のみで、基本的には高架駅。(2010年7月27日 出雲市) 2013年8月記 |
キハ126系の米子~益田間「アクアライナー」。(2010年7月27日 米子) 2013年8月記 |
キハ126系の米子~益田間「アクアライナー」車内。クロスシート中心ですが、導入に際し鳥取県と島根県の助成を受けているそうです。(2010年7月27日) 2013年8月記 |
 |
 |
 |
キハ121系の米子行き。キハ126系を両運転台にした車両。(2010年7月27日 赤碕) 2013年8月記 |
キハ126系の鳥取~米子間「とっとりライナー」。(2010年7月27日 赤碕) 2013年8月記 |
キハ126系の鳥取~米子間「とっとりライナー」。(2010年7月27日 倉吉) 2013年8月記 |
 |
 |
 |
鳥取駅ホームの立ち食いそばはその名も「砂丘そば」!(2010年7月27日 鳥取) 2013年8月記 |
鳥取駅ホームの立ち食いそば。味は普通のそばと変わりませんでした。(2010年7月27日 鳥取) 2013年8月記 |
浜坂駅前は湯村温泉と浜坂温泉郷の歓迎表示がありました。(2010年7月28日 浜坂) 2013年8月記 |
 |
 |
 |
餘部鉄橋。列車を運休にして架け替え工事中の様子を代行バス車内から。(2010年7月28日 餘部) 2013年8月記 |
餘部鉄橋。列車を運休にして架け替え工事中の様子を代行バス車内から。(2010年7月28日 餘部) 2013年8月記 |
キハ40系。播但線と同じデザインの車両です。(2010年7月28日 香住) 2013年8月記 |
 |
 |
 |
キハ40系。この辺は山陰といっても山の中です。(2010年7月28日 竹野) 2013年8月記 |
キハ40系の下関~長門市間「みすず潮彩」車内。座席が海側を向いています。(2009年12月19日) 2013年8月記 |
113系ですが現在はなくなったようです。朝の通勤ライナーに使われていました。(2009年8月28日 宍道) 2013年8月記 |
 |
 |
 |
キハ187系の鳥取~益田間「スーパーまつかぜ」。特急といっても2両編成。(2009年8月28日 宍道) 2013年8月記 |
キハ40系の米子行き。兎が描かれているので「因幡の白兎」でしょうか?(2009年8月28日 宍道) 2013年8月記 |
キハ40系の浜田行きと並んだ岡山行き381系「やくも」。(2009年8月28日 宍道) 2013年8月記 |
 |
 |
 |
113系ですが現在はなくなったようです。朝の通勤ライナーに使われていました。(2009年8月29日 松江) 2013年8月記 |
キハ40系の香住行き。城崎温泉までは電化されていますが、ディーゼルカーが豊岡まで乗り入れます。(2009年8月10日 豊岡) 2013年8月記 |
キハ40系と並んだキハ187系の鳥取~益田間「スーパーまつかぜ」。(2007年8月14日 益田) 2013年8月記 |
 |
 |
 |
キハ126系の米子~益田間「アクアライナー」。(2007年8月14日 益田) 2013年8月記 |
キハ120系の長門市行き。美祢線と同じデザインです。(2007年8月14日 益田) 2013年8月記 |
キハ120系の出雲市行き。これが本来の山陰本線デザインの車両。(2007年8月14日 益田) 2013年8月記 |
 |
 |
 |
JR九州の415系と並んだキハ40系の下関~長門市間「みすず潮彩」。(2007年8月15日 下関) 2013年8月記 |
キハ40系の下関~長門市間「みすず潮彩」。奇抜なデザインです。(2007年8月15日 下関) 2013年8月記 |
キハ40系の下関~長門市間「みすず潮彩」の指定席車内。(2007年8月15日) 2013年8月記 |
 |
 |
 |
キハ40系車内。ボックス席中心のセミクロスシートです。(2007年8月15日) 2013年8月記 |
キハ40系同士の乗り換えです。(2007年8月15日 小串) 2013年8月記 |
キハ40系から見た日本海。水もきれいです。(2007年8月15日 湯玉~小串) 2013年8月記 |
 |
 |
 |
キハ40系から。頻繁に日本海が車窓に現れます。(2007年8月15日 長門二見~宇賀本郷) 2013年8月記 |
キハ40系から。夏の日本海は波がなく穏やかです。(2007年8月15日 長門二見~宇賀本郷) 2013年8月記 |
キハ40系から。遠くに島や半島が見えます。(2007年8月15日 長門二見~宇賀本郷) 2013年8月記 |
 |
 |
 |
キハ40系。山陰線西部は黄色のデザインの車両です。(2007年8月15日 滝部) 2013年8月記 |
キハ40系から。車窓からも「夏の日本海」が楽しめます。(2007年8月15日 長門市~黄波戸) 2013年8月記 |
一般のキハ40系と並んだキハ40系の下関~長門市間「みすず潮彩」。(2007年8月15日 長門市) 2013年8月記 |
 |
 |
 |
キハ40系。山陰本線西部の主要な駅になる長門市に到着。(2007年8月15日 長門市) 2013年8月記 |
キハ40系から。車窓には「山陰の漁村」といった風景が流れます。(2007年8月15日 三見~飯井) 2013年8月記 |
キハ40系車内。こちらはドアが両開きのキハ47形車内です。(2007年8月15日) 2013年8月記 |
 |
 |
 |
キハ40系から。夏の日本海です。(2007年8月15日 宇田郷~木与) 2013年8月記 |
キハ120系。美祢線と同じデザインの車両がやってきました。(2007年8月15日 宇田郷) 2013年8月記 |
キハ40系から。ほとんど海を渡るコンクリート橋です。(2007年8月15日 須佐~宇田郷) 2013年8月記 |
 |
 |
 |
キハ40系から。山陰の漁村と漁村をつないで走るといった雰囲気。(2007年8月15日 戸田小浜~飯浦) 2013年8月記 |
キハ40系から。浜辺で地元の子供が海水浴を楽しんでいました。(2007年8月15日 戸田小浜~飯浦) 2013年8月記 |
キハ40系から。次の漁村へと駆け抜けます。(2007年8月15日 戸田小浜~飯浦) 2013年8月記 |
 |
 |
 |
キハ187系の鳥取~益田間「スーパーまつかぜ」。「スーパー」だか何だか知りませんが、昔のキハ82系「まつかぜ」に比べるとローカル特急です。(2007年8月15日 益田) 2013年8月記 |
キハ120系の浜田行き。これが本来の山陰本線用キハ120系。(2007年8月15日 益田) 2013年8月記 |
キハ120系から。単線の海に沿った細道です。(2007年8月15日 折居~三保三隅) 2013年8月記 |
 |
 |
 |
キハ126系の米子~益田間「アクアライナー」。見事な林をバックに。(2007年8月15日 大田市) 2013年8月記 |
キハ126系の米子~益田間「アクアライナー」。(2007年8月15日 大田市) 2013年8月記 |
キハ120系車内。山陰本線用の車両にはほんの僅かですがボックス席があります。(2007年8月15日) 2013年8月記 |
 |
 |
 |
キハ120系車内。こちらはすべてロングシート。(2007年8月15日) 2013年8月記 |
宍道駅では木次線が枝分かれします。(2007年8月16日 宍道) 2013年8月記 |
キハ187系の鳥取~益田間「スーパーまつかぜ」。振子式の俊足車両。(2007年8月16日 宍道) 2013年8月記 |
 |
 |
 |
キハ40系から。宍道湖の向こうに松江の街が見えてきました。(2007年8月16日 玉造温泉~来待) 2013年8月記 |
キハ40系から。宍道湖に沿って走ります。(2007年8月16日 玉造温泉~来待) 2013年8月記 |
松江駅。大手私鉄の高架駅のような雰囲気です。(2007年8月16日 松江) 2013年8月記 |
 |
 |
 |
キハ40系。更新工事で窓の雰囲気が変わったキハ47形。(2007年8月16日 米子) 2013年8月記 |
キハ40系車内。車両毎にボックス席の割合が違い、この車両はロングシート部分が多め。(2007年8月16日) 2013年8月記 |
キハ40系車内。こちらのキハ47形はボックスシートが僅かしかありません。(2007年8月16日) 2013年8月記 |
 |
 |
 |
キハ121系の倉吉行き。本線とはいえ短めの車両1両の寂しい編成です。(2007年8月16日 米子) 2013年8月記 |
智頭急行車両と並んだキハ121系の鳥取~米子間「とっとりライナー」。(2007年8月17日 鳥取) 2013年8月記 |
キハ40系の鳥取行きが終点に到着。安来節のラッピング車両。(2007年8月17日 鳥取) 2013年8月記 |
 |
 |
 |
キハ40系の鳥取行きが終点に到着。窓と屋根上が改造された更新車両。(2007年8月17日 鳥取) 2013年8月記 |
キハ40系の浜坂行き。こちらはオリジナルスタイルのキハ47形。(2007年8月17日 鳥取) 2013年8月記 |
キハ33系の浜坂行きですが、この形式は引退したようです。この車両は50形客車の改造でした。(2007年8月17日 鳥取) 2013年8月記 |
 |
 |
 |
キハ33系車内ですが、この車両は引退したようです。(2007年8月17日) 2013年8月記 |
浜坂駅。暖簾がかかった駅の入口というのは変わっています。(2007年8月17日 浜坂) 2013年8月記 |
キハ40系。播但線デザインの車両が山陰本線にも乗り入れ。(2007年8月17日 浜坂) 2013年8月記 |