JR東日本 左沢線の旅
山形県を走る単線非電化ローカル路線です。左沢線は「ひだりざわ」ではなく「あてらざわ」と読みます。奥羽本線山形から枝分かれして寒河江を通って左沢へ向かいます。沿線はさくらんぼなど果物の産地なので「フルーツライン」という愛称があります。山形盆地の中を行くといった感じで、山越えなどはありませんが、終点の左沢直前になってトンネルがあり、蛇行する最上川も車窓に姿を現わします。しかし、ここを走る車両はすべてロングシート、トイレもなく、通勤・通学一辺倒の雰囲気です。  2012年12月記
左沢線の列車は山形始発ですが、線路は次の北山形で奥羽本線から枝分かれします。(2013年7月2日 北山形) 2013年7月記 北山形駅には西口というのがあり、左沢線はこの西口側のホームを発着します。(2013年7月2日 北山形) 2013年7月記 左沢線は北山形駅ですでに西に向きを変えていて、左沢線のホームはカーブしています。(2013年7月2日 北山形) 2013年7月記
右が左沢線、左が奥羽本線です。(2013年7月2日 北山形) 2013年7月記 左が左沢線、右が奥羽本線、北山形駅構内ですでに両線は分かれています。(2013年7月2日 北山形) 2013年7月記 キハ100系を4両連結した左沢行き。(2013年7月2日 北山形) 2013年7月記
キハ100系車内。ロングシートでトイレもありません。(2013年7月2日) 2013年7月記 沿線は果物の産地ですが、ビニールハウスが多く見られます。(2013年7月2日 羽前金沢~羽前長崎) 2013年7月記 ビニールハウス以外ではやはり水田を多く見ます。(2013年7月2日 羽前長崎~南寒河江) 2013年7月記
車両前方を見てもやはりビニールハウスです。(2013年7月2日 西寒河江~羽前高松) 2013年7月記 終点の左沢到着直前に蛇行する最上川が眺められます。(2013年7月2日 柴橋~左沢) 2013年7月記 キハ100系。終点の左沢に到着です。(2013年7月2日 左沢) 2013年7月記
左沢線の終点、左沢駅。(2013年7月2日 左沢) 2013年7月記 キハ100系は左沢線専用デザインなのでここでしか見られません。(2011年1月15日 山形) 2012年12月記 山形駅は山形県最大のターミナル。左沢線の始発にもなります。(2008年4月8日 山形) 2012年12月記
キハ100系。左沢線専用車両で、この車両はロングシートです。(2008年4月8日 山形) 2012年12月記 キハ100系。朝のラッシュ時には6両編成の列車もあります。(2008年4月9日 山形) 2012年12月記 キハ100系と仙山線の455系。(2000年6月12日 山形) 2024年11月記
キハ40系「ビューコースター風っこ」。(2000年6月12日 山形) 2024年11月記  キハ58系はキハ40系「ビューコースター風っこ」に連結。(2000年6月12日 山形) 2024年11月記